宇都宮市で評判の整体院 https://yuinomori-seitai.com/
体内時計のメカニズムと不眠の関係」
夜更かし、運動不足、暴飲暴食…などなど。
生活習慣の乱れが体のリズムを崩し、不眠や不調の原因になります。
<今日のポイント>
朝型、夜型という言葉がありますが、これには体内時計のメカニズムが関係しています。
体内時計の乱れ=睡眠覚醒リズムの乱れ。生活習慣を整えてよい睡眠習慣を取り戻しましょう。
早起きが得意で午前中の能率がよい人は、夜更かしが苦手で遅くなると眠くなってきます。
一方、深夜まで起きていても平気な人は、朝が苦手でなかなかエンジンがかかりません。
前者を朝型、後者を夜型と呼び、こうした個人の傾向は、
「時間特性」といわれています。
朝型と夜型では、一日の体温のリズムが異なっていることが明らかになっています。
夜型は朝型に比べ、夜間の体温降下のタイミングが遅く、
朝型では、夜の比較的早い時間から身体が休息する体勢に入るため、早寝早起きになるのです。
ところでこの朝型、夜型という時間特性、体内時計の仕組みが関係していて、周期が24時間より長めだと夜型に、24時間より短いと朝型になりやすいと考えられています。
朝の光を浴びて体内時計を整える
そもそも体内時計には、時刻を合わせる仕組みがあります。太陽光に匹敵する高照度の光を浴びると、浴びた時間に応じて体内時計のリズムが変化。
早朝、昼間の太陽のように強い光を浴びると、体内時計のリズムが早まり、夜眠くなるのが早くなるのです。
これは早朝の強い光が朝の到来をいちはやく体内時計に知らせることで、時計の針を進めるからです。
逆に、夜に強い光を浴びせると、体内時計はまだ昼が続いていると勘違いし、時計の針を戻してしまいます。
同じ刺激でも、受ける時間によって体内時計の変化の起こり方が違うというのも興味深いですね。
◎体内時計を整えて不眠や不調を改善しよう
現代の日本では、インターネットやスマホの普及、昼夜を問わず働き続ける24時間型社会により、昼夜のメリハリのない不規則な生活を送る人が増えています。
こうした理由で体内時計が乱れ、不眠やストレスを招いている人も少なくありません。
そこで、体内時計を整えるためにも、次のことを心がけるようにしましょう。
①朝起きる時間を毎日一定にする
②朝起きたらすぐに、太陽の光を浴びる
③毎朝、朝食を食べる
④夜はなるべく光を浴びないようにする
朝、起きたら光を浴びて、体内時計をリセットし、昼夜のメリハリを取り戻す。また、就寝直前までテレビやパソコン、スマホなどをしたり、寝酒の習慣がある人は、これを機会にやめるようにする。
これで身体のリズムが整い、快眠に近づけますよ。