肩こり腰痛には整体がおすすめ!|宇都宮ゆいの杜整体院

2016年10月7日

今週のテーマ「疲れ知らずになるための3つのポイントとは?」

前日の疲れを翌日に持ち越さないために姿勢、脱力、睡眠を見直しましょう!

<今週のポイント>

朝から疲れを感じる、腰や首に負担や痛みがある、となれば、一日が気持ちよく過ごせないですよね。

よい姿勢、よい脱力、そして疲れを残さない質の良い睡眠を取る睡眠準備の3つを心がけましょう。

yjimage-1

睡眠時間が短いというわけではないのに、朝起きたとき、疲れが重いと感じたり、起き上がるときに首や腰などに痛みや負担を感じることはありませんか。

もし、朝からそんな状態であるとしたら、前日の疲れが翌日まで持ち越されていることが考えられます。

体も心もスッキリ、いつも元気でいるために大切なことは、

前日の疲れを翌日に持ち越さないことです。

忙しい毎日を送っている人も、その日の疲れをその日のうちに解消できればいいのですが、逆に疲れが蓄積してしまっている人も少なくありませんね。

そこで毎日少しずつでも、体がよい状態になっていけば、疲れ知らずの健康な体質になれるはず。そのために注目してほしいのが、姿勢・脱力・睡眠の3つのポイントです。健康な身体作りの軸となるそれぞれの要点を知っておきましょう。

脱力できる人は疲れを知らない

ポイント 姿勢をよくして体への負担を分散する

私たちの体は、乱れた姿勢の結果として疲れ、ゆがんでいるものです。

そしてゆがみが強くなると、姿勢を保つ筋肉(インナーマッスル)をうまく使えなくなり、さらに正しい姿勢をとるのが難しくなります。

このゆがみを減らし、よい姿勢でいられれば、体にかかる負担が適度に分散され、負担をうまく逃がすことができるようになります。

ポイント 肩の上手な脱力

人間の体の中で、もっとも脱力が苦手なパーツは肩。

つまり脱力できていない場所がこりやすく、疲れがたまりやすいというわけです。

脱力できない理由は、筋肉が弾力を失っている場合と、神経が緊張状態になっている場合の2つ。

どちらも蓄積した疲れとゆがみが原因です。

上手に脱力できる人は、文字通り、肩の力が抜けているんですね。

ポイント③ 睡眠前に回復スイッチをONに

疲れを翌日に残さないためには、回復スイッチをONの状態で眠りにつくことです。目や頭が興奮状態だったり、仕事モードのままでは、寝つきも悪いし、眠りも浅くなってしまうというもの。その逆に、興奮を抑えてリラックスした状態で寝れば、回復力も高まります。

ちなみにこの3つの中でも、睡眠がもっとも重要なもの。

1日の3~4分の1ある睡眠時間を特に大切にしつつ、起きている間の姿勢と脱力を意識して、健康で疲れ知らずの毎日を過ごしていってくださいね。

 

 

~ 患者さんにお伝えしたい、今週のひとこと ~

天高く馬肥ゆる秋。夏の疲れもすっかり癒され、食欲も出てくる季節です。秋は美味しいものもたくさん!今は季節を問わず美味しいものが身近にありますが、やはり旬のものをいただくのがいいですね。気候もいいので、アウトドアでのバーベキューも楽しそう。家族や気の合う友だちと一緒に野外でご飯を食べれば、身も心もリフレッシュできるというものですね!

真岡市 芳賀町周辺の方必見!ダイエット成功者多数のおすすめのサロンなら宇都宮ゆいの杜整体院

2016年09月21日

真岡市 芳賀町周辺の方必見!ダイエット成功者多数のおすすめのサロンなら宇都宮ゆいの杜整体院

本気で痩せたいなら・・・http://style-yui.com/

産後太りを改善したいなら・・・https://yuinomori-seitai.com/sango/

yjimage-3

こんにちは!宇都宮ゆいの杜整体院の君島です!今回は「痩せたいなら正しく食べなさい!」がテーマです。

img_0283

ダイエットを成功させるためには、

摂取カロリー<消費カロリー

にすればいい・・・。ごもっともなことです。でもなかなできないのが現状ですよね?

 

実は、大事なのは「何を食べ過ぎているか」が問題なのです。

 

私たちは普段、炭水化物、タンパク質、脂質というカロリーを持つ三大栄養素を摂取しています。いわゆる三大栄養素です。

 

太っていいる方の多くは、砂糖をはじめ、お米、パン、麺類といった炭水化物(糖質)を摂りすぎている傾向にあります。

 

 糖質は脳や筋肉を動かすためのエネルギー源ですが、必要以上にとりすぎた場合、余分な糖は体外へ出ないで、「体脂肪」として吸収されてしまいます。

それに比べ、タンパク質は、筋肉・骨・内臓・髪の毛・などの身体を構成する物質です。特にダイエット中は積極的に摂るべき食べ物なのです。

私が知ってる限りでは

「ささみや納豆の食べ過ぎで太った」という人の話を聞いたことはありません。

当院の痩身2か月プログラムでも、コース期間中は積極的にタンパク質はとっていただいています。その方が筋肉が付き基礎代謝が上がりやすくなり、結果痩せやすい体になっていくのです。

 

どうしてもダイエットしたい方や、いろいろと試したけどダイエット失敗した・・・など

 

今年こそダイエット成功したいと思っている方は是非ご連絡ください・・http://style-yui.com/

よく噛める人は記憶力も行動力も高い!

2016年09月21日

本気で痩せたいなら・・・http://style-yui.com/

産後太りを改善したいなら・・・https://yuinomori-seitai.com/sango/

yjimage-1

 

今週のテーマ「よく噛める人は記憶力も行動力も高い」

よく噛んで食べることが重要とはよく言われものですが、

実際に脳の働きがアップするんです!健康と食事の関係は深いですね。

<今週のポイント>

歯が元気だと食事でよく噛める。そしてよく噛んでいると脳の働きがよくなり、記憶力や行動力も高まります。噛む回数を増やすことで記憶力はアップすることは医学的な研究でも明らかになっています。

yjimage

 

子どもの頃は、一度聞いたこと、見たことはなんの苦労もせずに、あっという間に覚えてしまったのに…

30代、40代、50代と年齢を重ねるほどに、記憶力の低下を実感する人も少なくありませんね。

現代人の食事は、ハンバーグ、カレーライス、オムレツなどに代表されるように、柔らかいものが圧倒的に多くなっています。そのため、昔の人に比べて、すっかり噛む力が弱くなっているのも事実です。

「噛む」ということ。これは脳の働きを高めるのにとても役立っているとご存じでしたか?口を動かし、顎を動かして噛むことで、脳が刺激を受け、脳への血流もよくなると、様々な研究でも明らかになっています。

脳への血流がよくなれば、当然に栄養や酸素がどんどん脳に届くようになるので、脳が元気になるというわけですね。

 

炭水化物を減らせば痩せる?ダイエットを確実に成功させるサロン|宇都宮ゆいの杜整体院

2016年09月13日

炭水化物を減らせば痩せる?

yjimage

太っているとという人の中で、炭水化物を取りすぎていないという人はほとんどいないのではないでしょうか?

三大栄養素という言葉は誰でも一度は聞いたことがあると思いますが、タンパク質・脂質に続いて炭水化物もそのうちのひとつです。

炭水化物は、すなわち「糖」ー「ブドウ糖」のことです。

ブドウ糖は、人間の雄一のエネルギー源といわれています。これがなければ、脳や筋肉を働かせるためのエネルギーを作り出すことはできません。

そんな炭水化物の代表といえば、白米・パン・うどん・麺類です。それ以外に、お菓子などの甘い物、果物もあります。

このエネルギーの源を取りすぎると、単純に体脂肪として体に取り込まれやすくなります。
ですから、痩せたい人がまず気をつけるべきは、お菓子、お酒、ジュース、ごはん、パン、麺、果物などの摂取の仕方なのです。

yjimage-1

このへんまでは、なんとなくご存知の人は多いですよね。とにかく炭水化物を減らすことが大事だからと、ダイエットとなればとりあえずご飯を抜くことから始める人が本当に多いいこと・・・
もちろん、これは早急に結果が出る方法です。砂糖は悪魔の食べ物だと言われているくらいですから、炭水化物を減らすことは悪いことではないように思えます。

しかし、本当にそうでしょうか?

宇都宮市で口コミNO1の整体院 ダイエットに特化 栄養指導が成功へのカギ

2016年09月9日

今週のテーマ「ストレスに効く栄養素をとって気分爽快」

気分が落ち込むのは脳のエネルギー不足が原因かもしれません。

ストレス解消に役立つ栄養をバランスよく摂りましょう。

 

本気で痩せたいなら・・・産後太りでお悩みの方・・・https://yuinomori-seitai.com/sangodiet/

yjimage

私たち現代人は、誰でも多かれ少なかれストレスを抱えて生きてます。ストレスのない人はほとんどいないといっていいですし、ストレスの感じ方、とらえ方も人それぞれですね。

もし、気分が落ち込んでどうしようもない、なんていうときはストレスが過剰で、それに身体が対応できていない可能性があります。そんなときは、まず心の働きを促す栄養素を十分に摂り、活力を高めることが大切。

気分が落ち込むという症状は、脳のエネルギー不足が原因で起こります。脳は糖質をエネルギー源としているので、まずは糖質をしっかり摂ることが重要になります。

 

また、糖質の塊である炭水化物をエネルギーに変えるには、ビタミンB1が必要になります。なので、糖質とビタミンB1をセットで摂る必要もあります。

心を健やかに保つために必要な栄養とは?

ところでストレスがたまってくると、ちょっとしたことでイライラしたり、気分が落ち込んだりして、活動にも影響が出てしまいますね。

イライラを抑えるには、脳を構成している神経細胞がスムーズに活動していることが大切です。

この神経系統の働きを助けてくれるのが、ビタミンB12

そして、神経細胞同士の情報伝達をコントロールしてくれるのがカルシウムです。

この二つの栄養はしっかり摂取しましょう。ただし、カルシウムと対になって働いてくれる栄養にマグネシウムがあり、カルシウムとマグネシウムのバランスが崩れると、興奮しやすく、イライラ感が増すといわれています。

理想的なバランスを保つためにも、カルシウムの摂取量の1/3から1/2程度のマグネシウムを摂るようにしましょう。

また、ストレスが昂じると、血圧が上がり血糖も増えるので、疲労感が強くなるなど心身共に悪影響が出てきます。こうなったとき、身体の中では副腎皮質からストレスと闘う抗ストレスホルモンが分泌され、ストレスに対抗できるようになります。

この抗ストレスホルモンの生成に役立つのが、ビタミンCE、パントテン酸。なかでもビタミンCは、抗ストレスホルモンの生成のために最初に消費されるので重要です。ただ一方で、体内にためられないので多めの摂取を意識してくださいね。

ちなみに、抗ストレス作用のある栄養は以下の食材に多く含まれるので、ストレス耐性アップを図りたいとき、積極的に摂取されるとよいですよ。

豚肉、うなぎ、大豆、レバー、ナッツ類、魚介類など

 

 

活性酸素と健康 きれいに痩せたいなら宇都宮市ゆいの杜にある美骨整体YUIへ  

2016年09月7日

肩こり腰痛を改善したいなら患者様満足度NO1の宇都宮ゆいの杜整体院https://yuinomori-seitai.com/

本気で痩せたいなら最強ダイエットメソッドの美骨StyleYUI

https://yuinomori-seitai.com/diet/

交通事故でお困りの方・・http://sizendou-koutuujiko.com/

 

 

本日のテーマ「老化の大敵、活性酸素を運動で撃退!」

体の細胞を酸化させる最大の犯人としてよく知られているのが活性酸素。

実はこの活性酸素、無理なく運動を続けるだけで撃退できるのです。

<ポイント>

活性酸素が体内に生まれても、酸化作用を発揮する前に消せば老化は防げます。そのためには運動が効果的。激しい運動ではなく、立っている、歩いている、座っているという時々での一工夫で十分効果があります。

yjimage

鉄が酸化して錆びるように、私たちの体も酸化すると変性し、老化を招きます。そんな体の細胞を酸化させる物質といえば、活性酸素。体内で酸素を利用してエネルギーをつくりだすときに生じる副産物です。活性酸素は、通常の酸素に比べて、強い酸化力をもっています。

しかし、たとえ活性酸素が発生しても、酸化作用を発揮する前に消し去ることができれば、老化を防ぐことができると知っていましたか?

そのためには、ビタミンなどの栄養素を摂ることも大事ですが、運動量を増やすことでも、活性酸素を撃退できることがわかっています。

とはいえ運動したくても、忙しくて時間がとれないという人も多いはず。でも、特別に時間をつくらなくても、日常生活の中に運動を取り入れられるヒントはたくさんあります。

簡単で長続きする運動で老化防止

運動というと、ジムに通ったり、ジョギングしたりするイメージがあるかもしれませんが、たとえば、買い物に行くときには車を使わず、自転車や徒歩で行く。これだけでも体を動かすことになり、運動量を増やすことにつながります。

せっかく運動を始めても、三日坊主では意味がありませんよね。続けるためには無理をしないことがいちばん。

だから、毎日の生活に少しずつの運動を取り入れて、普段から体を動かすことを心がけましょう。

そこで、通勤途中や職場、家庭でできるながら運動をご紹介します。

〈移動中〉

いつもより大きく歩幅をとって歩きましょう。信号待ちでは、脚を軽く開き、膝を曲げて立ちます。また、駅の階段を1段飛ばしで上がる、電車内では、つり革を握り、つま先立ちで数秒間キープするのもいいですね。

〈職場で〉

椅子に浅く座り、お腹に力を入れて背中を丸め、上体を後ろへ倒してみましょう。背もたれにつく直前でとめて8秒間キープします。また、椅子に深く座り、片脚を水平にのばし、足首を直角に、膝に力をこめて8秒間キープしましょう。

〈家庭で〉

顔を洗うとき、膝を曲げて15〜30秒キープ。また、掃除機をかけるときは、片脚を1歩前に出し、膝を深く曲げ、後ろの脚を伸ばして8秒間キープします。

どの運動も何かをしながら、時間もとらず、道具もいらない簡単なもの。何事も手軽にできることから始めて、楽しむことが、効果を得るためのポイントですよ。

 

 

体内時計と不眠の関係 自律神経療法で評判な実力NO1の整体院 市貝 芳賀 真岡

2016年09月7日

宇都宮市で評判の整体院 https://yuinomori-seitai.com/

 

体内時計のメカニズムと不眠の関係」

夜更かし、運動不足、暴飲暴食…などなど。

生活習慣の乱れが体のリズムを崩し、不眠や不調の原因になります。

<今日のポイント>

朝型、夜型という言葉がありますが、これには体内時計のメカニズムが関係しています。

体内時計の乱れ=睡眠覚醒リズムの乱れ。生活習慣を整えてよい睡眠習慣を取り戻しましょう。

yjimage (5)

 

早起きが得意で午前中の能率がよい人は、夜更かしが苦手で遅くなると眠くなってきます。

一方、深夜まで起きていても平気な人は、朝が苦手でなかなかエンジンがかかりません。

前者を朝型、後者を夜型と呼び、こうした個人の傾向は、

「時間特性」といわれています。

朝型と夜型では、一日の体温のリズムが異なっていることが明らかになっています。

夜型は朝型に比べ、夜間の体温降下のタイミングが遅く、

朝型では、夜の比較的早い時間から身体が休息する体勢に入るため、早寝早起きになるのです。

ところでこの朝型、夜型という時間特性、体内時計の仕組みが関係していて、周期が24時間より長めだと夜型に、24時間より短いと朝型になりやすいと考えられています。

朝の光を浴びて体内時計を整える

そもそも体内時計には、時刻を合わせる仕組みがあります。太陽光に匹敵する高照度の光を浴びると、浴びた時間に応じて体内時計のリズムが変化。

早朝、昼間の太陽のように強い光を浴びると、体内時計のリズムが早まり、夜眠くなるのが早くなるのです。

これは早朝の強い光が朝の到来をいちはやく体内時計に知らせることで、時計の針を進めるからです。

逆に、夜に強い光を浴びせると、体内時計はまだ昼が続いていると勘違いし、時計の針を戻してしまいます。

同じ刺激でも、受ける時間によって体内時計の変化の起こり方が違うというのも興味深いですね。

◎体内時計を整えて不眠や不調を改善しよう

現代の日本では、インターネットやスマホの普及、昼夜を問わず働き続ける24時間型社会により、昼夜のメリハリのない不規則な生活を送る人が増えています。

こうした理由で体内時計が乱れ、不眠やストレスを招いている人も少なくありません。

そこで、体内時計を整えるためにも、次のことを心がけるようにしましょう。

①朝起きる時間を毎日一定にする

②朝起きたらすぐに、太陽の光を浴びる

③毎朝、朝食を食べる

④夜はなるべく光を浴びないようにする

朝、起きたら光を浴びて、体内時計をリセットし、昼夜のメリハリを取り戻す。また、就寝直前までテレビやパソコン、スマホなどをしたり、寝酒の習慣がある人は、これを機会にやめるようにする。

これで身体のリズムが整い、快眠に近づけますよ。

 

宇都宮市で人気NO1の整体院は食事管理のアドバイスも徹底!真岡や益子方面からの患者様も多数 

2016年09月7日

今週のテーマ「フィッシュベジタリアンを知っていますか?」

野菜と大豆と魚中心という食生活習慣、フィッシュベジタリアン。

美と健康のためのひとつの方法として注目されています。

<今週のポイント>

健康に気を付けたい方は、肉や乳製品をとらずに野菜と大豆と魚中心の食生活を送る「フィッシュベジタリアン」という食のスタイルを実践してみるのも効果的かもしれません。

yjimage (3)

 

「ビーガン」という言葉を聞いたことがありますか?

口にするのは野菜と大豆中心、肉や魚、卵、乳製品を一切とらない、徹底した菜食主義者のことをいいます。

日本ではビーガンはまだまだ少ないと思いますが、ビーガンまでいかなくても、肉や乳製品を食べないベジタリアンの方は意外と見かけるかもですね。

肉や乳製品は悪玉菌のエサになりやすいとされます。コーネル大学の名誉教授、キャンベル博士による疫学調査によれば、8000例におよぶ統計から「動物性タンパク質が、がんや心臓病などの原因になっている」ということがわかったそうです。

でも一方で、魚については少し食べることで、むしろ健康によいこともわかっています。健康のために食生活を気遣うなら、動物性の食品は全て避けるというのも違うといえますね。

 

魚中心の食生活は日本人に向いている?

そもそも、島国日本では魚は食文化といえるくらいに一般的なもの。一般的な日本人にとっては、肉を避けるくらいなら想像できても、魚もない生活というのは、あまりピンとこないかもしれませんね。

ちなみに世界の長寿国や地域の食生活をみると、野菜や大豆をメインにしたうえで、魚も食べているところが多いそうです。日本で古来より続く、野菜と大豆を基本として、たまに魚をとるという食生活が、日本人の長寿にもつながっているのでしょう。

また、同じくキャンベル博士が行った興味深い実験があります。アフラトキシンという発がん物質をマウスに投与する実験を行ったところ、アフラトキシンを与えた後、摂取カロリーの5%の乳タンパク質を与えられて育ったマウスは、100週目にも毛並みに光沢があり、元気に生きていました。

一方、20%の乳タンパク質を与えられたマウスは、全て肝臓がんで死んだり、100週目の時点で死にかけていたそうです。

アメリカ人の平均的なタンパク質摂取量が15〜16%、日本人が10〜15%ですから、マウスに与えた摂取カロリーの20%という量は決して多すぎるわけではありません。

さらに、高タンパク質であっても、植物性であれば、がんが増えることがなかったという結果も出ています。

これらをふまえて生まれたのが、野菜と大豆と魚中心の新しい菜食主義のスタイル「フィッシュベジタリアン」という考え方です。

もちろん、全ての人に合っていると断言はできません。でも実験結果から見ても、美と健康を願う人にとって効果が期待できる、ひとつの方法と見ることができそうですね。

腰痛予防法 宇都宮で人気NO1の整体院

2016年09月7日

背骨シェイク

①仰向けに寝て、両手を頭のほうに上げ、上下に伸びた状態になります。

②軽い伸びを続けたまま、「く」の字のように上半身、下半身とに左側に曲げます。

③今度は1分でできる腰の疲れリセット法

腰の健康度をチェックしたら、より健康になるように腰の疲れをリセットしましょう。今回ご紹介する方法は腰を中心に、全身に効果が期待できるセルフケアです。

右側へ曲げます。

④魚が泳ぐようなクネクネした横揺れの運動を40往復行います。

⑤左→右で1往復、1秒で2往復を目安にしましょう。

⑥深呼吸をして終了です

yjimage (2)

 

【背骨ツイスト】

①仰向けのまま腕を少し広げ、45度くらいにバンザイをした状態で、両膝を立てます。

②両膝を左に倒すと同時に、顔は右に向け、ツイストします。

③今度は右に倒し、顔は左に向けてツイストします。

④この動きを30往復、2秒で1往復が目安です。

⑤深呼吸をして終了です。

どちらの運動も、所要時間はわずか1分ほど。やり方も簡単なので、腰の痛み、背中の疲れ、肩や首のこり、全身のだるさなどを感じたときに、気軽に試してみてはいかがでしょうか。ただし、痛みやだるさが強まるときはやらずに、身体の専門家にご相談してくださいね。

姿勢の悪さは肉体疲労の原因にもなり、とくに腰の不調は放置しないことが大切です。メンタル面でも、腰がよく動くようになると、落ち着いてすごせるようになりますよ。

腰痛チェック法 宇都宮市ゆいの杜で患者様満足度NO1の整体院

2016年09月7日

今日のテーマ「腰の疲れをやわらげて気持ちよくすごそう」

腰は姿勢や精神的な安定を左右する、体の重要なパーツ。

腰から全身に効果のあるセルフケアで、腰と全身の疲れをとりましょう。

<今日のポイント>

腰の疲れを取るには、まず腰のゆがみレベルを知るのが重要。そうして自分の腰の状態を知ったら、疲れ解消に、各1分間の背骨シェイク&ツイストです!

yjimage (1)

腰は背骨と骨盤のつなぎ目にあたり、上半身と下半身の連動を支え、全身の動きの起点となるパーツです。

腰の動きがよければ、自然と姿勢がよくなり、逆に固まっていると姿勢が崩れてしまいます。そして姿勢が崩れた状態が長引けば、身体にかかる負担の偏りのため痛みなどの症状につながります。

ここでまず、あなたの腰の健康度をチェックしてみましょう。膝を曲げずに、ゆっくりと背中を後ろに反らしてみてください。

  • レベル0:天井だけではなく、後ろの壁も無理なく見ることができ、痛みや違和感もない
  • レベル1:胸が天井を向く程度に反れるが、腰や背中、お腹、股関節に張りや違和感がある
  • レベル2:腰や背中に違和感や痛みがあり、あまり反れない

もしレベル2だとしても、ゆがみを減らしていく指標と考えればよいので、がっかりしないでくださいね。


1 2 3 4

お問い合わせはこちら | 宇都宮ゆいの杜整体院

     

電話番号:028-666-8266

受付時間宇都宮市ゆいの杜整体院のコンタクトフォーム

ラインクーポン配信中

宇都宮市ゆいの杜整体院Web予約24時間受付中!

    お名前(必須)

    フリガナ(必須)

    メールアドレス(必須)

    お電話番号(必須)

    ご希望メニュー
    整体:
    肩こり、腰痛首の痛み、頭痛産後骨盤矯正猫背、姿勢矯正交通事故治療
    美容:
    ダイエット産後ダイエットブライダル肉体改造

    来院希望日時を選択してください。
    ※当日のご予約・キャンセルにつきましてはお電話にてご連絡ください。
    定休日の日曜、祝日、木曜以外の日にちを選択ください。

    ◆第一希望

    ◆第二希望

    ◆第三希望

    予約ご希望のお時間帯
    ※当院からご予約の確認を、電話またはメールでご連絡させて頂いた後予約確定となります。
    お急ぎの場合は、お電話でのご予約をお願い致します。
    10時~15時17時以降(平日のみ)

    ご来院は初めてですか?
    はい、初めてです以前来院したことがあります

    その他お悩み・ご相談があれば入力してください。

    注意事項

    当日のご予約、キャンセルにつきましてはお電話にてご連絡下さい。

    託児が必要な方はお子様の人数、年齢を記載ください。

    万が一、3営業日が経過しても返信・お電話のない場合は、アドレス間違い等のトラブルの可能性があります。誠にお手数ではございますが、再度お電話にてお問い合わせいただきますよう、お願い致します。

    迷惑メール設定によって、弊社からの返信メールが届かないという場合、メールの受信設定をよくご確認の上、お申し込みをお願い致します。

    同意します

    ページの一番上に戻る